2017年7/23~8/25まで、県内10会場で、たくさんの子どもたちが色々なワークショップを体験しました。
笑顔いっぱい、新しい発見いっぱい!そんな楽しい様子をお届けします。
◆音とリズムと身体で音を感じよう◆
何の音?どんなリズム?遊びの中からたくさんの音を見つけよう!
見つけた音でどんなことができるかな?
楽器を作って演奏にもチャレンジ!
とにかく子どもたちは今年も元気でした!前半は手をたたいたり、足踏みしてみたり、体を動かしました。どんな音が聞こえる?どうやったらどんな音が出る?後半はガラクタ集めて自分で楽器を作ったり、自分にしか作れない音を作ってみたり。工作だけど、自分にしか知らない楽器がたくさん出来上がりました。持って帰る後ろ姿がとってもかっこよかったです。
《アンケートより》
(8/27鹿児島会場)
・手づくりのがっきを作ったことでたいこを作ったのがすごく楽しかった。(小3男子)
・おとがたのしかった(小1男子)
・いろいろなことをしたから楽しかった。(小1女子)
・うれしくてたのしかった(小3男子)
◆パントマイムを楽しく体験!◆
楽しくてかっこいい?クラウン・チャンがやってくる!ちょっと難しく思うかも知れないパントマイムを楽しく体験していきます!
《アンケートより》
(8/29伊佐会場)
・ジャグリングはあまりうまくできなかったけどたまのりは、うまくできました。またやりたいです。(小1女子)
・次は玉にのってすすんでみたい。(小6男子)
・いろんなことにチャレンジしてとっても楽しかった。またチャンといっしょにやりたいです。(小3男子)
(8/30霧島会場)
・たまのりは、さいしょはばらんすがとれなかったけどうまくなってきてうれしかった。(小2女子)
・おさらとぼうを回すところがたのしかった。(小2男子)
・ジャグリングがたのしかった。(小3男子)
(8/31南九州会場)
・ジャグリングがむずかしかったけどもっとれんしゅうしてうまくなりたい。(小3男子)
・玉乗りがこわかった。(小2男子)
・たまのりがどきどきして、たのしかったです(小3女子)
・いろいろやったからたのしかった(小2女子)
◆今回の修行の場所は鹿屋リナシティ!◆
一体どんな指令が待ち受けるのか!?
そして、忍者頭領の修行を終えた時、最後の試練が・・・!
修行の書、合言葉、先輩忍者・・・様々なキイワードから子どもたちは忍者の世界のストーリーを作り上げていきます。
「どうせ○○なんでしょ?」「何のためにやるんですかー?」
そんな言葉を忍者棟梁に投げていた子どもがどんどん真剣になって新米忍者になっていきました。
本気で遊ぶ!大人も子どもも本気で遊ぶ!山形屋が今日一日、そこにいるたくさんの人が作り上げた忍者の修行場に大変身しました。
《アンケートより》
(鹿屋市会場)
・ふたてにわかれてさがすのがすごく楽しかった。(小4男子)
・ほかのにんじゃからにげるのがおもしろかった。(小5男子)
・人に聞くことがたのしかった。(小4女子)
・あんごうをさがすのがたのしかった。(小2女子)
◆楽しく安全に遊べる紙とんぼを作って飛ばそう!◆
前後左右、ブーメランのようにコントロールできて、ビューンと音まで出る、楽しく安全に遊べる紙とんぼを作って飛ばそう!どこまで、どんな風に飛ばせるか、色々チャレンジしてみよう!
気温34℃超えの伊佐では体育館は窓を開けても熱気ムンムン!急きょ風通しの良い玄関先でのスタートとなりました。
竹ひごを自分で選ぶことから始まる紙とんぼづくり。地味な作業ですが子どもたちは真剣にいい竹ひごを探していました。できることは自分でチャレンジを続ける子どもたちの目はとっても楽しそうでした。
飛ばすコツも伝授してもらい、渡しっこしたり、飛ばしっこ(競争)したり、カーブかけたり、Uターンさせたりと、体育館で汗だくになりながら練習し、手にはたくさんの紙トンボを持って元気に帰りました。
《アンケートより》
(7/29 伊佐会場)
・いろいろなわざをしれた。わざのコツを知れてよかった。自分でいちからできたのでよかった。家でもつくりたい。(小4女子)
・かみとんぼがとんだのがたのしかった。(小1女子)
・回すところがたのしかった。(小3男子)
・かみとんぼつくりがたのしかったです。(小1男子)
◆言葉がそのままセリフになっちゃう!?◆
みんなの言葉がそのまま「セリフ」になっちゃう不思議なお芝居(インプロ)に挑戦!言葉と身体を思い切り使って、自由に表現してみたら、誰も知らない物語が生まれちゃう!?どんなお話になるかは誰にもわからないドキドキの物語の中を、力を合わせて冒険してみよう♪
「怖いけどやってみる!」その時の子どもたちの表情はとても素敵でした。
思いもしない物語ができることにちょっとためらいながらも、「気持ちを伝える」「相手の気持ちを受けとる」など内容が進むにつれて、子どもたちも楽しめるようになっていきました。最後は大きな笑い声がたくさん!素敵で面白い発想がたくさんでした。
《アンケートより》
(8/19 霧島市会場)
・最後(ワンワード)がと中から変な話になったけどくだらなくて面白かった!(小6女子)
・ももたろうの一文字ずつ言うことが、鳥のおうむが出てきたけど、楽しかった(小4女子)
・すごく勉強になった、高校生でも得るものがあった。ここで演劇の楽しさを知ってくれる小学生がいることや、教え方の上手な先生に感動した。今日学んだ楽しい練習を演劇部にも取り入れたい!(高2女子)
(8/20 南さつま会場)
・お話を展開するのが楽しかった。(中3男子)
・うしろにたおれるのがたのしかった。(小4女子)
・即興で何かをするってことはあまりとくいじゃなかったけど、今日のインプロはすごく楽しかったです。
自分たちでいろいろつくっていくのは楽しかったです。(高2女子)
◆楽しく風船で遊びましょう◆
風船を使って色々なものをつくっていくバルーンアート♪
みんなもいっしょにキュッキュッと作ってみませんか?
テーマは動物園!楽しく風船で遊びましょう。
☆作った風船は記念にお持ち帰りいただけます。
最初は風船の割れる音に悲鳴があがっていましたが、次の風船へと手が伸びて、どんどん形を作っていきました。ゲームをしたり、繰り返し作る中で、風船が割れる事なんてへっちゃらになっていくのが面白い!
失敗しても失敗しても繰り返し挑戦する低学年の子たちの集中力、すごかったです。
みんな「またやりたいねー」と笑顔で袋いっぱいの作品を揺らしながられながら帰っていきました。
《アンケートより》
(7/26 鹿児島会場)
・リレーでかったりまけたりするのがとても楽しかった。(小3女子)
・ゲームがとくにたのしかったです。はなをつくるときにすうのがむずかしかったです。(小2女子)
・犬のつくりかたをおぼえられた。(小2男子)
(7/28 霧島会場)
・おはなをつくってたのしかった。われそうできんちょうした。(小1男子)
・われてくやしかったけど、たのしかった。(小3女子)
・だっこぐまが去年まで作れなかったので、作ることができて面白かったです。(小6女子)
(7/31 指宿会場)
・スプーンリレーで一番でうれしかったです。(小3男子)
・わくの中に風せんをいれながらみんなできょうりょくしたのが楽しかった。(小3男子)
・友だちができてうれしかった。ねずみとくまをつくるのがむずかしかった。(小3女子)
(8/2 南さつま会場)
・家でもつくってみたいです。(小4女子)
・ふうせんで、おはんをつくって、きれいになったからたのしかったです。(小2女子)
・さいごのくまが作れてぼくもこんなことができるというじしんができました。(小6男子)
(8/4 伊佐会場)
・バルーンがわれてもたくさんできた。それですごく楽しかった。(小4女子)
・ふうせんがたのしくて、もう一どしたいです。(小1女子)
・こわかったけど、じぶんでつくれてたのしかったです。(小1男子)
(8/8 姶良会場)
・できあがったしゅんかんが楽しかった。(小4女子)
・ふうせんでいろいろなことを作れると知ってとてもわくわくしました。ふうせん電話もとても声が聞こえたのでびっくりしました。(小4男子)
・花や動物を作ってわれたり出来あがったりきょうりょくして作ってすごく楽しかった。(小4男子)
◆獅子舞を舞おう!◆
ダンボールをつかって世界に1つのオリジナル獅子頭(ししがしら)を作り、わたちゃんといっしょに獅子舞を舞おう!
わたちゃんの獅子舞の演技から始まり。獅子舞を初めて観た子どもたちがほとんどで、引き込まれる様に観てました。
そこから、カッターナイフを使っての獅子舞づくり。初めて使う子もいたようですが、しっかりパーツを切り抜き、色塗り、完成させることが出来ました。どれも個性のある獅子舞(目がハートの獅子舞も!)その獅子舞を手に実際に踊る子どもたちはみんな緊張していましたが、イキイキした顔をしていました。
《アンケートより》
(8/20 鹿児島会場)
・自分で作ったししまいとおどってうれしかった。(小4女子)
・どうやってつくるかがわかってたのしかった(小2女子)
・自分で目をかいたりするのが楽しかった(小6男子)
(8/22 南九州会場)
・色をぬるときに絵のぐがぬるぬるしたところがおもしろくて楽しかったです。(小3女子)
・おどりがおしりふりふりのとき楽しかった(小4女子)
・カッターで切るのがたのしかった。(小2男子)
(8/23 指宿会場)
・おどった時の回ったところが楽しかったです。(小3男子)
・ししまいであそんだり、つくったりしたのがとても、楽しかった。(小6女子)
・またいきたいです。ぜんぶ楽しかったけど、とくに作るのと、おどるのが楽しかった。わたちゃんのおどりがすごかった。(小4女子)
(8/24 霧島会場)
・ししまいにきれいに色をぬったことがすごく楽しかった。(小3女子)
・おどりが楽しかった。(小3男子)
・最初のわたちゃんのひろうがおもしろかった。(小5男子)
◆おしばいであそんじゃおー!◆
はずかしがりやのあなたも、笑わせるのが好きなキミも、友達作りたいボクも、声優になりたいわたしも、みーんなよっといで!おしばいであそんじゃおー!
身体を使い、誰かと一緒に寄り添い、そしてなんと今年はラップまで!?
ひとつの脚本をグループ毎に8つのシーンで分け、それをを繋いで演じたお話はそれぞれの工夫があってなかなか見応えが有りました!
《アンケートより》
(7/30 鹿児島会場)
・目をつぶってあそんだり、言葉をおぼえてえんげきができてたのしかった。ほかの小学校の子ともあそべてたのしかった。(小4女子)
・えんげきが友達と協力して、台本おあり本格的にしたのがすごくワクワクして楽しかったです。(小5女子)
・げきをする時にふりつけを考えてやることが楽しかったし、どうやったらどう考えているとか、どう言ったら分かるかなって考えたのも楽しかった。(小6女子)
・ペアで協力して、演げきをすることがすごく楽しかったです。ストレッチや表現がたのしかった。(小6男子)